• 第26回 パルテノン研究会が開催されます。
     日時 2005年5月27日〜28日
     場所 中央大学後楽園キャンパス
     発表申込み締切 2005年4月15日
     申込み先 会津大学コンピュータ理工学部 黒田研一教授
    
  • 第13回システム評価研究会(EVA研究会)

    ■日時:2005年6月24日(金)
    ■会場:株式会社 アイ・アイ・エム
    (113-0033 東京都文京区本郷 2-27-20 本郷センタービル) 
    ■発表申込締切:2005年4月18日(月)
    ■照会先:福田晃(九州大学)
    
  • 27-28 Jan. 2005: 第12回FPGA/PLD Desgin Conferenceが開催されます。 奮ってご参加ください。
  • 10-11 Dec. 2004: 第25回パルテノン研究会が開催されます。

    当研究室からは、下記3件の発表を行ないます。

    • 協調エミュレーションモデリングインタフェースSCE-MIの設計とFPGAへの実装
    • 32ビットシステムLSI設計プラットフォームの開発
    • SFL開発環境を用いたVAX11命令互換プロセッサの開発
  • 17-19 Nov. 2004: JASA主催 Embedded Technology 2004に研究室ブースを出展しました。 展示ポスターを御覧いただけます。
  • 15 Oct 2004: チーム cannot!がMDDロボットチャレンジ 飛行船コンテスト優秀学生賞を受賞しました コンテストページ参照
  • 05 Oct 2004: PDP11互換CPU POP11/40のソースコードを公開します(10/15 シミュレーションモード固有の問題のためアップデート)
  • 30 Aug 2004: 組込みネットにサーベイヤのドキュメタリが掲載されました。
  • 21 Jun 2004: Alliance Graal解説追加
  • 01 Jun 2004: サーベイヤプロジェクト書庫 を作成
  • 22 May 2004: EDA Linux LiveCD v1.1を作成しました。
  • 20 May 2004: 第6回 LSI IPデザイン・アワードの研究助成を受けました。 コンテストページに写真掲載
  • 23 Nov. 2002: JASA主催 Embedded Technology 2002出展しました。 出展時 に張り出したポスター を 御覧頂けます。
  • At 19 Jun.2002, we tested super page for IA32, and got 1.9 times faster result on Celeron 900MHz with a matrix transpose.
  • 2002.6.12(8/2 updated): SFL2VL を公開します。これはSFLをVerilog記述に変換するプログラムです。 m65とmz80, my88を例題として入れてあります。 MSDOS版を追加しました。
  • 2002.5.09: 6502互換IPコアを GPLでリリースします。
  • 2002.4.13: コンテストのページ に 学外での学生参加のコンテスト受賞履歴を掲載
  • 2002.4.7: 講義のページ に 電子情報学部の講義追加
  • 2002.3.1:CPUプロジェクトのページ作成
  • 2002.2.14:卒業研究のページに2001年度卒業論文を 掲載しました。例によって学生の提出したままの状態での掲載です。
  • 2002.2.14:大学院修士論文を更新しました。
  • SN/Xの簡易コンパイラを追加しました。
  • 10K30Aに収まる32bit CPU SNKを追加しました。
  • i8080A instruction compatible processor My80 is available.
  • 16bit CPU SNXを追加しました。 このページには講義資料も掲載しています。
  • 第7回パルテノン研究会ASIC設計コンテストで孕石君、早坂君の 「PCIインターフェイス」が最優秀賞、近君の「my80」が優秀賞、李君、神山君の 「MP3エンコーダ用量子化回路」と石川君、近君、秋元君の「16bit free CPU」が奨励賞を受賞し、当研究室がほぼ賞を総なめしました。
  • 16bit CPU SNXを追加しました。
  • 第7回パルテノン研究会ASIC設計コンテストで孕石君、早坂君の 「PCIインターフェイス」が最優秀賞、近君の「my80」が優秀賞、李君、神山君の 「MP3エンコーダ用量子化回路」と石川君、近君、秋元君の「16bit free CPU」が奨励賞を受賞し、当研究室がほぼ賞を総なめしました。
  • 大学院生 三竹君の出展した「スケーラブルCMOSライブラリ」が パルテノン研究会のASIC設計コンテストで優秀賞(有効賞)を受賞しました。 このライブラリはALLIANCEのSCMOSのセルライブラリをPARTHENONから 使うためのPARTHENONの合成ライブラリです。 若干の調整をしたのちホームページで公開する予定です。
  • 「コンピュータ工学」の講義で利用したOHPは講義シラバスのページで 公開しています. 受講者は適宜プリントアウトしてください. 資料はアドビ社のPDFフォーマットになっております. プリントアウト の方法が分からない方は電子計算センターに問い合わせてください.
  • STRIDE STREAM BENCHMARK は大きなストライドの転送性能を測定するプログラムです.
  • メモリ指向の行列積プログラムDGEMMを公開します.
  • '95,'96の卒業研究論文の多くをポストスクリプト形式で公開します. (公開していない研究は主として論文未完成のものです. PDFに変換できない/変換結果がおかしいものが多いのでPDFにはしていません.
  • JavaVM命令互換プロセッサTRAJA 2.0を公開します.
  • SP/1にデータキャッシュを付けてヒットアンダーミスを導入したSP/1Cを プロジェクトのページに載せました. 配布条件はSP/1と同じです.
  • 「コンピュータシステム」の講義で利用したOHPは講義シラバスのページで 公開しています. 受講者は適宜プリントアウトしてください. また, 講義で配 布した資料はアドビ社のPDFフォーマットになっております. プリントアウト の方法が分からない方は電子計算センターに問い合わせてください.
  • 教育用の分岐予測付きパイプラインプロセッサSP/1を公開します. 詳細はプロジェクトのページから御覧ください.
  • パルテノン研究会のASICデザインコンテストにおいて 卒業研究プロジェクトTRAJAが奨励賞を受賞しました.
  • 研究室サーバのディスククラッシュにより読めないファイルがあります. 特にIOエラーによってバックアップテープの読み込みが出来なくなっているので FTP関連のファイルの回復は見通しが立っておりません.御了承下さい.
  • 研究室設備利用マニュアルのページを作りはじめました。
  • 個人ページのリンクを作りました。研究室関係者で掲載希望者は清水に 連絡してください。
  • 英語のページを作りはじめました。
  • 1999年度講義シラバスを載せました.(学部講義のみ)
  • 並列パイプライン・SOR法による連立方程式の並列解法の サンプルプログラムを載せました。 並列処理のページ を御覧下さい。
  • 研究成果のページの整備をはじめました。